競艇(ボートレース)用語の1つである「ダンプ」。ダンプの魅力とその技術について解析し、違反行為になる事も踏まえながら、詳細を記事にしてまとめています。
PR:24+BOATが開発した競艇予想システム。
独自アルゴリズムにより高精度予想を安定的に供給します。
ダンプとは?
競艇におけるダンプとは何か?ダンプとは、自身のボートと先を走るボートとの間に、3~4艇身程の相当な距離があるにもかかわらず、艇首をあまり返さずそのままの状態で突っ込み、相手の艇に自分の艇の胴体側面をぶつけることで、反動で前に出て旋回しやすくすると同時に、艇をぶつけた相手のスピードを奪う高等なテクニックのことを指します。
ダンプは「切り返し」と呼ばれるテクニックと併用されることも多いです。
「切り返し」とは、外側を走っている艇がコーナーインする際に、内側を走っている艇の内へと急ハンドルでボートの進路を変え、ターンマークを先に回ろうとするテクニックのことを指します。
進路を変える際、「ダンプ」を用いて旋回する場合があります。
ターンにかかる距離を最短に留めることが可能となりますが、相手の引き波などに注意を払う必要があるのです。
ダンプと競艇のルールについて
上記で説明した通りに、ダンプとは非常に難しい技術で高等なテクニックであるといえます。
ダンプの詳細な説明の前に、競艇のルールを、簡単に説明していきます。
競艇(ボートレース)とは基本的に、1800メートルのコースを3週回ることで、上位順位を争うレースです。その中で、旋回をする部分にマークと言われる場所が存在します。競艇場には1マークと2マークの2つがあります。
1周が約600メートルあり、マーク間の直線は、約300メートルです。
そこで重要なのが、旋回(ターン)です。1マークと2マークのコーナーを艇が回る際がボートレースの最大の駆け引きとなり、そこに大きな魅力があります。
しかし、ただ単純に回るだけでは何も起きません。上位入賞を目指すボートレーサー達は、自分のスタートする位置から、1マークを回る事(ターン)を踏まえて、最短ルートで旋回をしようと考えます。1号艇から6号艇までが存在する中で、一番内のインコースの1号艇、一番外のアウトコースまでの6号艇が存在します。
ここで皆様が想像する通り、旋回をするならインコースが有利でしょ?という疑問が出ると思います。そしてもちろん、その通りで競艇は圧倒的に、インコースの1号艇、2号艇が有利です。
しかし、内側の艇には、コーナーの曲がりが急になるというリスクも存在します。
競艇の場合、インコースの選手はマークをどれだけ鋭く、鋭角に曲がれるかが勝負の鍵を握るのです。
ダンプが起きるポイントは?
上記で説明した通り、競艇は旋回(ターン)が非常に重要なモータースポートとなります。ダンプはそうした旋回のタイミングで発生します。
競艇は陸上ではなく、水上で行うボートレースとなります。艇が高速で走れば当然のように水面に波が起きます。
その旋回のタイミングでは、選手達はハンドルを切り、艇を傾けながら旋回します。
先頭で走る艇が旋回をするタイミングで、艇が水しぶきを上げながら横を向いている状態の時にダンプが発生のチャンスとなります。
後方からくる艇が、前にいる旋回中の船に目掛けて、猛スピードで突っ込み、艇をぶつけて旋回する事です。
ダンプをすることで、後方の艇は早いスピードでマークを旋回出来る上、先頭の艇を外に弾き飛ばし、結果的に、その艇より前を走ることが可能となります。
ダンプの技術に関しては、1位と2位の選手だけが行うものではありません。2着、3着争いでも起こります。熱い気持ちの選手達が、必死で上位入賞する為に起こる現象なのです。
不良航法と妨害失格
ここまではダンプの発生タイミングやその高等なテクニックについて説明してきました。しかし、現在の競艇のルールでは、ダンプという行為は非常に危険な行為と認識されていて、ダンプをすることでレーサーが失格になる可能性が非常に高くなってきています。
万が一、ダンプなどの接触行為によって対戦相手を落水、転覆させれば妨害失格となってしまいます。
また、後続艇を巻き込んで転覆、落水させた場合にも、妨害失格になります。
結局、自分で転覆・落水しようがしまいが、相手を転覆・落水させたら妨害失格になります。
また、不良航法についてですが、これは一つの大きな理由がありまして、モーターボート競争競技規定第21条が関係しています。
【第21条 モーターボートは、スタート後ゴールインするまでの間、他のモーターボートを追抜く場合は、そのモーターボートを左方向に見て追抜かなければならない。
ただし、他のモーターボートの妨害により、左方向に見て追抜くことができなかった場合、その他やむを得ない場合、又は安全な間隔がある場合は、この限りでない。】引用元:モーターボート競走競技規程
これを読むと分かりますが、ボートレースという競技は原則的には相手を左側に見て抜かなくてはならない、要は外側から抜かなければならないのです。
とばいえ、レースを見ていると内側からばんばん相手を抜いていってるのが分かると思います。
この理由としては、最後の行、安全な間隔がある場合はこの限りではない、という部分が非常に重要になります。安全な間隔がある場合に限っては内側から抜いても構わないというルールなのです。
しかし、不良航法を獲られる選手は、安全な間隔がないのに突っ込む選手が不良航法をしたとみなされます。その時に一番わかりやすいのが、ダンプとなります。
相手を吹っ飛ばさない程度のあたりの弱いダンプでも不良航法を獲られた場合は、この安全な間隔がないときに突っ込んでしまったと判定されるわけです。
具体的に言うと、前の艇がターンマークを外さずに廻ろうとしているところに突っ込むなどすると、安全な間隔がないのに追い抜きをかけたと判定され不良航法となります。
最近、この第21条にひっかかって不良航法を獲られる選手が非常に増えています。
以前よりもより一層安全面を考慮して、ルールを厳しくしているのでしょう。ひと昔前ではダンプは素晴らしい技術としてダンプ名人などもいましたが、現在の競艇界では、相手を弾き飛ばす選手は非常に少なくなりました。その背景には、旋回の技術の進化、エンジンの性能向上により高速化が進み、滑らかなレースが普通になってきたことがあげられます。
ダンプに関しては、現在の競艇界ではラフプレーと捉えられ、反則によって減点や失格になる事が多いです。その為、ダンプをする選手もめっきり減ってきています。
まとめ
水上の格闘技とも言われるボートレースですが、現在の競艇界では紳士的に滑らかなレース展開を教会側が求めています。
ダンプは、競艇の中でも一種の技のようなものとなりますが、あくまで故意に狙うものではないでしょう。SGなどの重賞にて、激しい上位争いの中で、マークを最短距離で旋回する時に、デットヒートする事で、起きてしまう現象だと、解釈するほうが良いのかもしれません。狙ってダンプをするレーサーというのは無いものとして今後は捉えたほうが良いでしょうね。
ファンの目線からも、激しいダンプにより、違反行為で失格もしくは減点をされてしまうレーサーは、あまり見たいものではないはずです。
今後のボートレース界には、安全で華麗なターンをする選手が増え、危険なプレーが少なく、ファンが楽しんで舟券を買えるようなレースが繰り広げられるように、見守っていきたいと思います。
コメント